え!!もう1月終わってる!!

皆様、お久しぶりです。失踪したと思いましたか?僕は人生を全力疾走中ですよ!!
…はい、実に1ヶ月と11日ぶりの投稿になります。なんかポッキーの日みたいですね、バレンタインも近いからそういうサプライズなのかもしれません(笑)

なぜ1ヶ月坊主と化したんですか?

気になりますよね、僕がなぜ日記を書くのを止めてしまっていたのか。悲しいことにこの1月はここに書くのは(話のネタにならないという意味で)おぞましく微妙な悲劇に見舞われていまして、更新を止めることになってしまいました。ほんと凄い事が起きてたんだから!!

という訳で今日はこの4連休で一番ビックリビッグイベントだった厄払いに行った話をしましょう。

来たぞ、熱田神宮

さて、今年で数え年25となる僕はもれなく厄年という不名誉を背負うことになりました。そして前述の通り1月開幕から未曾有の厄満オンパレード、全てに於いて最悪手を辿る絶望の年明けを迎えてしまいました!

1月からこのペースだと今年中に命の保証無くてワロタ状態となり、神様にすがらないとヤバい!ということになりまして厄払いをしに行くことに。

すいません、神社の写真撮り忘れたんで正月にとったチョコバナナで許してください

正月は屋台が出てるんですけどね、流石に2月ともなれば平常運転、神様に収められたお酒の数々も召し上がられていたみたいですね。

早速厄払いを受けに行きましょう。ふむふむ、祈祷料は6000円、8000円、10000円以上で選ぶことが出来るみたいです。神様がこれぐらいでええよと指定してくれるのはありがたいっす。お言葉に甘えて6000円で。そこは10000円じゃないのかって?全財産の1/5を費やしているので神様もきっと僕の気持ちを汲んでくれるはずです。

受付が済んだら待合室で祈祷が始まるまで待ちます。荘厳な建物の中は暖房が聞いていてホッカホカでした。待ってる間祈祷に手順があるのか心配になり検索をかけてみると、祝詞を奏上するまではお辞儀をして心を無にすればよいとのことでした。色々調べると服装はスーツとかの方がいいって書いてあって神社にもドレスコードってあるんだなとなりました。僕はジャンバー&ジーンズで来てしまいましたが周りの人見てもそんなに正装を着込んでいる感じはなかったですね、多分常識の範囲内の服装であれば許容されると思いますよ!

神様、今年の厄を祓ってください!

さて、いよいよ待合室から神楽殿へと移動します。さっきから写真無くてすみません。神社でスマホ出して撮影ってちょっと憚られるんですよね。実際に神楽殿ではスマホの利用は禁止ですし、僕の書いた内容で我慢してくださいね。

中に入る前に玉串を頂きました。玉串とは神様が宿るとされる榊の木の枝に紙垂を結んだ物です。一気にこの後お祓いがあるんだと内心どきどき。

舞台の前で太鼓が鳴らされ、いよいよ祝詞が読み上げられます。古語なので内容については詳しく存じ上げないものの、イザナギ、アマテラス等の聞きなれた単語もちらほら。これ聞きなれてるのほぼパズドラの影響ですね。懐かしい~

最後におさがりを貰ってフィニッシュ!

厄払いをしてもらったらお札とかの諸々が入った撤饌(おさがり)を頂きます。しっかり家に飾って厄から身を守っていきましょうね。

ありがたや~

まとめ

日々の小さな幸せを大切にしていきたい!

日々を豊かにするためには、毎日のちょっと楽しいことに気付くことが大事ですね。家に帰った時にわんちゃんが手をペロペロしてくれる。そういうレベルでいいんです。厄が払われて小さな幸せが沢山見つけられますように、それではまた次回~

Proudly powered by WordPress

コメント

タイトルとURLをコピーしました